カスタムフォトウォッチVer2の紹介

Android搭載のスマートウォッチ向け、自分の好きな画像を文字盤に設定することのできるアプリがカスタムフォトウォッチです。 アプリ実行に必要なもの Android搭載のスマートウォッチ スマートウォッチとペアリングしたAndroidのスマホ(今のところiPhone対応の予定はありません) スマートウォッチのウォッチフェイスをカスタマイズするアプリなので、スマートウォッチがないと意味をなしません。スマホだけでは単なる画像編集アプリのような何かにしかならないのでご注意を。 Android搭載スマートウォッチはiPhoneともペアリングして使えますが、今のところこのアプリはiOSには対応していません。 カスタムフォトウォッチはスマホとスマートウォッチの両方にインストールする必要があります。 以前のバージョンであればスマホからインストールすれば、ペアリングしているスマートウォッチにもアプリが自動的にインストールされていましたが、Ver2からはそれぞれ個別にインストールが必要になっていますのでご注意ください。 実行に必要なソフトウェア GooglePlay開発者サービス Wear OS by Google(スマホとスマートウォッチのペアリングを行うアプリ) これらはスマートウォッチとスマホとの間の通信処理を行うために必要となっています。インストールされていてもバージョンが古い場合にアプリがうまく動作しないおそれがあります。バージョンが古い場合はアプリから更新を促すメッセージが表示されると思うので、各アプリの更新をお願いします。 メッセージを無視しても使うことはできると思いますが、スマホから設定した画像がスマートウォッチに表示されないなど、データの同期がうまくいかないおそれがありますのでご注意ください。 使い方 スマホ側 まずは画像を追加しましょう。右下のプラスボタンを押せば画像を追加できます。 スマホ側からスマートウォッチに設定したい画像を取り込み、文字盤に表示する時刻や日付などの情報を設定します。スマホに保存されている画像データや、カメラからその場で撮影した画像などを取り込むことができます。 中央に表示されている枠がスマートウォッチの文字盤に設定される範囲になります。拡大・縮小などで位置を調整してみてください。拡大・縮小の他回転(90度単位ですが)や反転もサポートしています。位置が決まったら切り取りをおこなってください。 このアプリでは時刻の表示位置などを細かくカスタマイズできるので、画像に合わせて最適な位置に調整していただけます。 以上の手順で画像データを用意すれば自動的にスマートウォッチに同期されます。 スマートウォッチ側 まずはウォッチフェイスにカスタムフォトウォッチを設定してください。スマートウォッチの文字盤で左右にスワイプするとウォッチフェイスの変更ができると思います。そこからカスタムフォトウォッチを選択してください。 スマホから設定した画像に切り替えるには、設定ページを開いてください。カスタムフォトウォッチをウォッチフェイスに設定した状態で、スマートウォッチの画面を長押しすれば開くと思います。 もしくはウォッチフェイス選択画面でカスタムフォトウォッチの下に歯車アイコンが表示されるので、それを押すと設定画面が開きます。 設定画面を開くとスマホで設定した画像が一覧で表示されます。切り替えたい画像を選んでもらえばスマートウォッチの文字盤が設定した画像に切り替わります。 以前までのバージョンでは、スマホで画像を設定したら自動的にその画像に切り替わっていましたが、Ver2からはスマートウォッチで切り替えるようになりました。 FAQ スマホで作成したデータがスマートウォッチにない 同期メニューを実行していただくことで改善する可能性があります。同期メニューはスマホ側のアプリの右上メニューからアクセスできます。 同期メニューを実行しても反映されない場合、以下の可能性が考えられます。 Google Play開発者サービスのバージョンが古い・インストールされていない スマートウォッチ・もしくはスマホ側のアプリが古い スマホおよびスマートウォッチそれぞれでGoogle Play Storeにアクセスして、アプリの更新がないか確認をお願いします。 削除したはずのデータがスマートウォッチ側に残っている 同じく上記の同期メニューの実行で改善されると思います。 スマートウォッチの画像が真っ暗になる・時刻しか表示されない 以前のバージョンからアップデートを行った場合に発生する場合があります。 基本的にはスマホから同期のメニューを実行していただいた後に、スマートウォッチ側の設定画面(画面長押し、もしくはウォッチフェイス選択画面の歯車アイコンをタップ)を開いて画像を選択していただければ改善されると思います。 設定画面すら開けない場合、一度スマートウォッチ側のカスタムフォトウォッチをアンインストールしていただき、再度インストールし直していただくと改善するかと思います。 サポート窓口 ストアページに記載しているメールアドレスまでご連絡ください。 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gcreate.product.customphotowatch

はてなブックマークのホッテントリリーダーを作った

勉強がてらホッテントリリーダーを作ってみました。ソースコードはGitHubで公開しています。 アプリも公開中です。 自分の勉強のためというのが目的のアプリです。最初はDagger2に慣れるために適当に遊んでいたのですが(その名残が微妙に残っている)、それをちゃんとしたアプリに落とし込んだときに使いこなせるのかという不安がありました。そこでアプリとして動くものを作ろうと考え、じゃあいっそいろいろなライブラリを使いながら勉強しようと、このような形になりました。 とりあえずアプリとして動くところまではできたので、Google Playで公開してみました。アプリ名をもうちょっとひねろうかと思ったのですが、思いつかなかったのでそのままな名前をしております。 公開している部分にはまだ含まれていませんが、Dagger2でモジュールを差し替えて通信をモックしたり、テストコードを加えたりといい勉強になっています。そのあたりもそのうち公開できたらなと思っています。 Dagger以外にもRetrofitをはじめて使ってみたり、いい勉強になっている気がします。 テスト周りとかCIの勉強も出来たらなぁと考えています。

リアルタイムで心拍数を計測できるHeart Rate Monitor Wearをリリースしました

リアルタイムで心拍数を計測・表示するAndroid Wearアプリをリリースしました。 特徴はリアルタイムで心拍数が分かること、Wear端末で計測した心拍数がそのままスマホに表示可能な機能があることです。 アプリはGoogle Playで公開中です。 開発の動機 運動不足解消とダイエットのために、室内でフィットネスバイクを漕いでいたのですが、あまり効果が現れませんでした。そんな中、ダイエット目的の運動は心拍数を元に運動すると効率がいいという情報を目にしました。 心拍数がだいたい40%〜60%くらいになるように運動すると、脂肪燃焼の効率がいいらしいです。 そこでAndroid Wearを使って心拍数を確認しながら運動することを考え、開発を開始しました。 しかし運動中にいちいち腕時計の画面を確認しないといけないのはちょっと面倒です。特に私はスマホでAbemaTVを見ながら運動していました。心拍数を確認するのに手元に視線を動かすことは、運動から気がそれるだけでなく、番組からも目を離すことになってしまいます。 どうせスマホの画面を見ているのだから、画面の右隅にでも計測中の心拍が表示されればいいのに。そんな思いからこのアプリが誕生しました。 スマホへのオーバーレイ表示 こんな感じで画面の右上に半透明で心拍数が表示されます。 YouTubeなどで動画を見ながらでも心拍数を確認できます。今はやりのポケモンGOをやりながらでも確認できます。(ただポケモンGOだと心拍数をコントロールするような運動はしないでしょうけど) 心拍の推移を記録 このアプリは心拍数をリアルタイムで表示するだけでなく、その推移を記録します。これはWear端末のみで運動した場合でも記録できます。 例えばWear端末のみを装着してジョギングを行う→家に帰ってスマホでジョギング中の心拍数の変化を振り返る、といった使い方ができます。 使い方 Android Wearのアプリ一覧からこのアプリを起動すれば心拍数の計測が始まります。 スマホ側にも起動ボタンを用意しているので、そちらからも起動できます。 起動・終了ともに、スマホとWearが通信可能な状態なら、スマホ側で起動すればWear側も起動します。終了に関しても同様です。 計測中はWear端末の画面上に心拍数が表示されます。アンビエントモードに対応しているので、バッテリーに配慮した作りになっています。 スマホに心拍数を表示するよう権限を許可していれば、心拍計測が始まれば自動的にスマホ側にも心拍数が表示されるようになっています 計測を終了するには、Wear端末上のアプリ画面で右に向かってスワイプします。スマホで計測終了ボタンを押してもOKです。 計測したデータはログとしてスマホで後から確認することができます。ただし、あまりにも長い時間計測をした場合、データがうまく保存できない可能性があります。2〜3時間は大丈夫だと思いますが、端末の性能やセンサーの精度などにも影響されるので一概には言えません。 必要な権限について ボディセンサー 他のアプリに重ねて表示 端末スリープの無効化 ネットワークアクセス関連 最初2つに関しては、お使いの端末がAndroid 6.0以上の場合には、実行時に許可するかどうかを選択できます。 ボディセンサー Android Wear端末で心拍数を読み取るために必須です。この権限を許可しない場合このアプリは動作しません。 他のアプリに重ねて表示 スマホ側で心拍数を確認するオーバーレイ表示を行うために必要です。この権限は許可しなくても心拍数の計測はできます。 権限を許可しない場合はオーバーレイ表示ができないので、スマホで心拍数を確認できなくなります。 端末スリープの無効化 Android Wearのアンビエントモードに対応しているため、端末スリープを無効化する表示が出ています。実際にはちゃんとスリープします。 ネットワークアクセス関連 広告の表示や、アプリの機能改善のためのアクセス解析、クラッシュログ送信サービス利用のために必要となっています。 個人情報の取得・送信は行っていません。 どのようなデータが送信され、どう取り扱われるかについてはプライバシーポリシーをご覧ください。 精度について 計測精度は目安程度に思ってもらったほうが良いかもしれません。 腕時計のセンサーで計測するわけなので、センサーが皮膚としっかり密着していないと正しい数値が出ないようです。 具体的に言うと、比較的腕を動かさないですむサイクリングマシーン(フィットネスバイク)による運動だと安定した計測ができているように感じます。汗を拭くのに腕を動かしたりすると数値が極端に下がったりします。 バーベルを使った筋トレ中に計測をしてみましたが、こちらはまったく安定しません。握ったり動かしたりとセンサーと皮膚の間に空間がしょっちゅうできる上に、よほどきつくバンドを締めていないかぎり腕時計がズレます。そのため、心臓がバクバクしてるのが体感で分かるレベルにもかかわらず、心拍数が安静時と同じ数値を示したりしていました。 とはいえ、スマホで動画を見ながらのながら運動に最適だと思います。ぜひ使ってみて感想をお聞かせください。 アプリはGoogle Playで公開中です。

開発者オプションチェッカー

開発者オプションチェッカーという名前ですが、現在のところ「アクティビティを保持しない」をONにしてるかどうかをチェックするだけのアプリです。 名前の通りAndroidアプリ開発者以外の人には無用の長物です。もしかしたら、私以外に欲しいと思っている人はいないかもしれません。 アピールポイントは、設定値の監視を行う割に、特別なパーミッションを要求しないという潔さがあるところです。 作った経緯 「アクティビティを保持しない」は、画面回転でアプリが突然の死を迎えないかチェックするのに重宝します。 一方で、これを有効にした状態だとActivityの通常のライフサイクルが確認できなくなります。普通ならホーム画面を出すと、ActivityはonStopで止まりますが、有効にしていると必ずonDestroyまでいって破棄されてしまいます。この状態では、例えばLoaderのレジューム処理が確認できなくなります。(というかこれが開発のきっかけでした) 「アクティビティを保持しない」を有効にしているかどうかは、渡しの場合だと通知領域を2回スワイプ→設定を表示→開発者オプションを表示→アクティビティを保持しないの状態を確認という操作を経ないと確認できませんでした。これがものすごく面倒くさい。 だったら通知などで「アクティビティを保持しない」の状態が分かれば便利なんじゃないかなと思って作りました。 本当は、アプリから「アクティビティを保持しない」の設定を切り替えられたら良かったのですが、設定値をアプリから切り替えることは不可能でした。設定値を書き換えるには特殊なパーミッションが必要であり、そのパーミッションを有効にできるのはシステムアプリのみという制限があったからです。 そのためこのアプリでは、「アクティビティを保持しない」の設定値を読み取ることしかできません。 このアプリを作って学んだこと このアプリでService,AlarmManager,Widgetを初めて利用しました。ちょっとした思いつきの割に、いろいろ勉強になったなぁと思います。 もっとも、ウィジェットの更新時に一旦ボイスレコーダーのアイコンが表示されて、パッと更新されないのがよく分からないところです。 このアプリでできること アクティビティを保持しないが有効になってるかどうかを知ることができる、ただそれだけです。 仕組みとしては、Serviceを常駐させて設定値の変更を監視させています。設定が変更されれば通知を表示させたりウィジェットを更新させたりしているだけです。 アプリを立ち上げれば現在の設定値を常に確認できるのですが、それではアプリを立ち上げなければ有効かどうかを確認することが出来ません。それはそれで手間です。 それを実現するには、私の頭ではServiceを常駐させる以外に手段が思いつきませんでした。 Serviceの常駐は、端末のリソースを専有し続けるためバッテリーへの影響がある、何をしているか分からないなどから、あまり気持ちのいいものではないと思います。そこで、常駐しないようにするオプションも設けました。 「アクティビティを保持しない」を有効にしているかどうかを知りたい頻度というのは人によって違うと思います。1日おきくらいで構わないという人もいれば、常に最新の状態で知っておきたいという人もいるかもしれません。 Serviceを常駐させていれば、「アクティビティを保持しない」の設定値を切り替えた瞬間に、その設定値が通知されるようになっています。これを無効にした場合、設定値を切り替えてもすぐには通知されなくなりますし、ウィジェットや通知で表示されている設定値と、今現在の「アクティビティを保持しない」の設定値が異なる場合があります。 Serviceを無効化すると、設定値の変更が検出できません。そのため一定間隔で設定値を確認するしか方法が思いつきませんでした。ウィジェットであれば、「アクティビティを保持しない」の設定値を切り替えてウィジェットの更新時間が来るまでの間は、古い状態が表示されてしまうことになります。 この辺り、何かしらうまい手段があればいいのになぁと思うのですが、何かいい方法があるのでしょうか。(設定値の変更がBroadcastされてればよかったのにとは思いました) もっとも、Broadcastがシステムによって行われていたとしても、そのBroadcastを受け取るにはServiceなりを立ち上げてBroadcastReceiverを動かしていないと受け取れないのですけどね。 要望募集中 現在バージョン0.1です。開発者オプションチェッカーという名前の割に、「アクティビティを保持しない」しかチェックしないからというのがその理由です。 他の開発者オプションは、そもそも利用していないか、有効にしていたら画面の表示で有効であることが丸わかりなものが多いので、とりあえずはこれだけでいいかとリリースしました。 「こういう設定値もチェックしたい」という要望があればコメント貰えると嬉しいなと思います。 そもそも需要があるのかどうかすら謎ですが・・・。

アプリを公開してコメントもらえて嬉しかった話

Google Playで公開しているカスタムフォトウォッチで初めてコメントをもらいました。 英語でのコメントだったのですが、「12時間表示のオプションが欲しい」っていう内容でした。 おそらく私は、単にそれだけのコメントでも嬉しかったと思います。自分で作ったものに対して反応がもらえるっていうのは、それだけでうれしいのです。 しかし今回のコメントはさらに嬉しい要素がありました。「12時間表示が必要だからアンインストールしたけど、時刻や日付の色やサイズを変えれるのはとてもいい」と褒めてくれていました。 英語でのコメントでしたけど、褒めてくれてるっぽくてテンションが上りました。 つたない英語力とGoogle Translateの力を借りつつ、コメントくれた人とメッセージのやり取りしました。思えば生まれて初めて海外の人とコミュニケーションした気がします。 12時間表示は実は奥が深い 今回の話は「単に嬉しかった」だけに終わりません。実はいい勉強にもなりました。それは12時間表示についてです。 今回もらったコメントに対して、さっそく12時間表示への対応を行いました。スマホの時刻設定で12時間表示にしている場合、wear側での表示を12時間表示にするようにしたのです。12時になったら0時と表示するようにしたわけです。 しかしコメントをくれた方とのやりとりの中で、「うちの国では0時は深夜の0時(24時)を意味するんだ」ということを言われました。 カスタムフォトウォッチでは日付の表示方法についてはいろいろなパターンを提供するようにしていました。海外では月/日ではなく、日/月と表示する場合もあることは知っていたからです。 しかし時刻の表示についても似たような問題があることを、ここにきて初めて知りました。 アプリの海外対応は、文字面だけを英語にするだけではないのだなと、とてもいい勉強になりました。 とりあえず公開してしまえも必要なのかも アプリを公開するにあたって、「こんな機能も要るかな」とかいろいろ迷ったりもしました。色の選択肢はもっと増やしたほうがいいのかとか、デザインはこれでいいのかとか。 それでも最終的には「ぐだぐだ考えるの面倒くさくなったからもういいや」でアプリを公開しました。いつまでたっても公開できる気がしないし、何のリアクションももらえない状態で開発するのもモチベーションが保てなかったのです。 全てのユーザが今回の方のように丁寧なレビューをくれるとは限りません。それどころか「何やねんこの糞アプリ」みたいなコメントが寄せられるかもしれません。が、それでも公開しなければ何の反応ももらえません。 作るところまで作ったら、後は利用者の反応を見ながら開発するっていうのもいいのかもしれません。 コメント付きレビューをもらえたのが初めてだったので、なんか無性に嬉しかったっていう話でした。

カスタムフォトウォッチ

Android Wearを使っていて、背景画像を自分の好きな画像に設定したいと思ったことはないでしょうか。そんな人にちょうどいいのがこのカスタムフォトウォッチです。 作成のきっかけはデフォルトで設定できるウォッチフェイスの中に、日付と曜日を表示するものがなかったことでした。下にスワイプすれば日付は表示されますが、曜日は出ないしいちいちスワイプするのも面倒くさいので、盤面に常に表示してあるのがほしいなと思ったのです。 今のところデジタル時計だけですが、アナログ形式は要望が多ければ追加するかもしれません。(個人的にアナログは見づらいので優先度低めです) 以下の説明はすべてVer1.0.1のものです。 インストールの仕方 アプリはGoogle Playにて公開中です。 カスタムフォトウォッチを使うためには、Android Wear端末とGoogleのAndroid Wearアプリが別途必要です。どちらが欠けていてもカスタムフォトウォッチは利用できません。 カスタムフォトウォッチをスマホにインストールすると、ペアリングしているAndroid Wear端末にも自動的にカスタムフォトウォッチがインストールされます。(この際、インストールにしばらく時間がかかります) Android Wear端末にもインストールが完了すると、スマホのAndroid Wearアプリを起動すればウォッチフェイスの中にカスタムフォトウォッチが追加されます。Android Wear端末でウォッチフェイスの変更からカスタムフォトウォッチを設定できますが、基本的な設定はスマホから行います。 カスタムフォトウォッチをウォッチフェイスに設定すると、カスタムフォトウォッチのアイコンに歯車マークが出ます。再度タップするとカスタムフォトウォッチの設定画面が起動します。 ウォッチフェイスの選択画面 カスタムフォトウォッチの設定画面を開くと、最初にこの画面が表示されます。 ここでは壁紙の追加と、既に追加した壁紙への切り替えが行えます。 右下の+ボタンを押すと次の画像の編集画面に移行します。 追加済みの画像を単にタップすると、ウォッチフェイスの設定(時刻の表示設定)に移行します。長押しするとポップアップメニューが開き、ウォッチフェイスの設定画面を経ることなく画像の切り替えのみを行ったり、不要になった画像の削除ができます。 画像の編集画面 この画面で実際にAndroid Wear端末に転送する画像を作成します。 左下のアイコンを押すことで、スマホ内に保存されている画像を読み込むことができます。SDカードやGoogleドライブにある画像を指定可能です。 カメラのアイコンを押せばその場で写真の撮影を行い、その画像を読み込むこともできます。 Android Wearに表示されるのは中心の明るい部分です。範囲外の部分は切り取られます。 画面内に表示した画像はスワイプすることで移動が、二本指でピンチイン・アウトすることによって縮小・拡大ができますので、Android Wearに表示させたい部分が中心になるように調整してください。 枠は四角と円形の切り替えが可能です。フレーム枠の変更は右上にあるアイコンをタップすることで行えます。(メニューからでも可) ちなみに枠はあくまで表示確認のためのものであり、枠を円形にしたとしても画像は四角で切り抜かれます。あくまで円形ディスプレイのAndroid Wear端末でどのように表示されるか確認するためのものだとお考えください。 枠の切り替えボタンの隣は、周りの半透明の部分を黒色で塗りつぶすボタンです。Android Wear端末に表示される部分が明確になるので、実際に表示されるとどう見えるのか確認したいときにお使いください。もう一度タップすれば元の半透明に戻ります。 表示位置が決まれば、右下のハサミのアイコンを押してください。画像が切り抜かれ、ウォッチフェイスの設定画面に移行します。 ウォッチフェイスの設定(時刻の表示設定) この画面ではAndroid Wearに表示される時刻や日付の表示設定が行えます。 変更できるのは文字の色、フォント、サイズです。日付に関しては表示形式も変更できます。 画像によっては色だけでは文字の識別が難しいと思います。そのような場合は縁取りを有効化してください。文字が黒で縁どりされるので視認性が向上します。 文字の設定は都度スマホの画面に反映されます。画像と文字の視認性のバランスをとりながら設定することができます。 文字の表示設定が決まればメニューのチェックマークを押せば設定が完了し、画像がAndroid Wear端末に転送されます。(端末のバックキーを押しても同様です) ただしアプリをインストールした直後やAndroid Wear端末を再起動した後など、スマホで選んだ画像がAndroid Wear端末に転送されないことがあります。その場合、1分程度間を開けてから再度画像の切り替えを行ってみてください。 Google Playにて公開中 カスタムフォトウォッチ

デザインを考える

ださいデザインからの脱却 1分間タイマーは、最初のバージョンでは文字とボタンだけが表示されている、非常にダサいアプリでした。それに比べると現在の見た目はだいぶましになったように思います。あくまで最初の頃よりはましになったなというだけで、カッコイイ見た目にするにはどうすればいいのかよく分かりません。 ただ、見た目をかっこ良くするという観点からのアプローチは難しくとも、使いやすくするという観点からのアプローチであれば、少し突破口が見えるような気がします。私がSmashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターンという本を読んで、1分間タイマーに加えた変更を例にしてみましょう。 Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン 開始ボタンを押しやすくする 1分間タイマーを自分で使っていてとても不便だったのが、タイマーの開始ボタンが押しづらいことでした。 1分間タイマーの当初のバージョンでは、デフォルトのButtonを開始ボタンとして利用していました。私はタイマーを開始させたらすぐに紙に向かって文字を書き出していきたいため、アプリの開始ボタンは横目で見ながら押すような感じで使っていました。しかし以前のバージョンの四角い小さなボタンでは、開始させたつもりが押せていないということがよくあってテンポが悪かったのです。 ボタンを大きくすれば使い勝手はかなり向上します。 残り時間の表示方法 ボタンの巨大化にともなって、残り秒数の表現方法も変えることにしました。開始ボタンを円形にしたので、その周りにバーのような感じで残り秒数が分かればスマートかなと考えました。 以前は単に文字で残り秒数を表示していました。しかし自分で使っていて、あと何秒残っているかを文字で読み取ることはいままで一度もありませんでした。そもそも音声による通知もあるので、残り秒数を文字で把握する必要性はありません。 円形のバーであれば視覚的に横目であとどれくらい残っているかが分かるので、文字で表示されるよりもマシだと思います。 ただ、このバーの動きがカクカクしているのが残念なところです。スムーズに動くように見せることができれば、見た目もよくなるのですが、実装方法が分かりませんでした。いずれやり方を調べて実装できたらいいなぁと思っています。 アプリ終了時の確認ダイアログをなくした 以前のバージョンでは、バックボタンを押した時に「終了しますか?」という確認ダイアログを表示していました。この終了するかどうか確認をとるアプリは、世の中にまだまだ多く存在しています。 みなさんは、アプリを使っていて終了時に確認ダイアログが出ることについてどう考えていますか? 「そんな確認はいらないんでさっさと終了しろよ」派でしょうか、「わざわざ確認してくれて親切やね、ありがとう」派でしょうか。 Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターンでは、この終了時に確認ダイアログを出すのは、多くの場合開発者の都合によってつけられているものであると断じていました。 確認ダイアログは悪である 終了時に限らず、何らかの操作を行う際に確認ダイアログを表示するのは、取り返しの付かないことを実行する場合にユーザーに責任を転嫁させるため、開発者の都合で使われている悪しきものだとバッサリでした。 確認ダイアログを出したところでユーザーがちゃんと確認するかどうかは分かりません。操作ミスを恐れて確認ダイアログを表示させるという考え方もあるかもしれませんが、そのダイアログのボタンを操作ミスしないとは言い切れないはずです。 そこで確認ダイアログを使うくらいなら、操作を実行した後にそれを取り消すための手段をユーザーに提供することこそが、真のユーザーフレンドリーであるとこの本には書いてありました。ごもっともだと思いました。 終了時の確認で言えば、一度終了してしまうと起動するのに膨大な時間がかかってしまうため、操作ミスによる終了を防止する意味で出すというのはありかもしれません。起動するのに1分かかるゲームアプリで、やっと起動したと思った時に手が滑ってバックボタンを押してしまった。そういう場合であれば、確認ダイアログを表示する方が親切かもしれません。 ですが、その確認ダイアログは必要なのかと自問することが大切です。終了前の操作状態を復元することで対処できないか、いつ終了されてもデータが保存されるように作ればすむ話ではないか。そう考えることで使い勝手が向上していくのです。 アプリのデザインは難しい デザインといえば見た目の話だけだと思っていましたが、使い勝手に関わるすべてのものがデザインです。アプリの開発と一口に言っても、プログラムのことだけではなく、使い勝手のことについても考えなければなりません。実際にやってみると奥が深いなぁとつくづく思います。 今まで「デザイン」というと見た目をカッコよくすることだと思っていましたが、考えることはそれだけではないのだということが分かりました。見た目をカッコよくするのは難しくても、使いやすくすることであれば考えれば何とかなりそうです。 そんな見た目がおしゃれなデザインの話より、使い勝手を重視したデザインの話がいっぱいなSmashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン。読んでいるといろんな発見があると思います。 Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン

1分間タイマー

1分間タイマーは、1分間のカウントダウンを行うだけのシンプルなタイマーアプリです。 1分という短い時間に反復継続した作業をする際に、経過時間を管理する煩わしさを取り除いてくれます。利用者は作業に集中するだけで良くなり、最高のパフォーマンスを発揮することだけを考えれば良くなります。 作成のきっかけ ゼロ秒思考という書籍をご存知でしょうか? ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング その書籍の中で、思考を早める訓練として1分間の間に思考を書き出す「メモ書き」というものが紹介されています。メモ書きは、1つのテーマに対しA4用紙に考えを書き出すという、思考の高速化を行うためのメソッドです。 私がこのメモ書きに出会ったのは、Schooの生放送授業がきっかけでした。授業内では講師の先生が1分間を計測してくださっていたので、とにかく文字を書くこと、考えることに集中することが出来ました。 しかし、いざ実際に自分ひとりでメモ書きを実践していこうと思うと、1分がたつのを自分で確認する必要があり、とても考えることに集中できませんでした。 自分は考えること、紙に文字を書くことだけに集中したい。自分の代わりに1分をカウントダウンしてくれる人がいれば集中できるのに・・・。 このアプリは、その「メモ書き」に集中し、経過秒数を管理する煩わしさから開放されるようにするために作りました。(アプリ作成の訓練も兼ねてではありますが・・・) 使い方 使い方は至ってシンプル。中央のボタンを押すことで1分間のカウントダウンを行います。 メモを書き出すことだけに集中できるように、1分間経過後にバイブレーションで通知するようになっています。 また、途中の経過秒数が分かるように、30秒経過時点、残り10秒時点、および5秒前から終了までを音声で通知します。バイブレーションおよび音声通知は、設定にてオン・オフの切り替えが可能です。 実行回数の記録 メモ書きは1日10枚行うことが推奨されています。いちいち「今何枚やったんだっけ?」と書き終わった紙の枚数を数えるのは面倒ですので、アプリを使ってカウントした回数を自動的に記録するようにしました。 メモ書きを実行した回数を自動的に記録します。タイマーを利用して、1分間経過した場合のみカウントアップします。 このカウンタは日付が変わった場合に自動的にゼロクリアされ、実行した記録として保存されます。 ログの確認 1分間タイマーを利用してカウントダウンした回数を記録し、ログとして確認することができます。毎日の実施回数を確認することに役立ちます。 ログはアプリの右上にあるカレンダーのアイコン(ログメニュー)から確認することができます。 アプリの入手方法 Google Playからダウンロードできます。 実際にメモ書きする様子 アプリを使ったメモ書きの様子はこんな感じです。